・体幹
・骨折
・運動療法
X276 骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折の病態理解とアプローチ
高齢者に多い骨折の一つである、骨粗鬆症性圧迫骨折。高齢化社会が進むにつれ、患者数は今後ますます増えていくものと予想されます。ここでは、骨粗鬆症を原因とする脊椎圧迫骨折に焦点を当て、解剖学や病態から解説。リハビリテーションの実際についてデモンストレーションを交えてご紹介します。
~赤羽根先生からのメッセージ~
圧迫骨折後のリハビリでは、骨癒合前と後では内容が異なります。骨癒合前のリハビリでは、高齢者が対象なので身体機能の維持が重要となります。特に脊柱起立筋の強化は必須となります。骨癒合後では、骨折を契機に後弯してくる脊柱姿勢に対し、いかに食い止めるかが重要となります。また、骨癒合がされたかは、圧迫骨折特有の理学所見で確認をします。
なお、リハビリの内容は前胸部を中心とした拘縮の改善や、各椎間関節の可動域改善が求められます。これらを適切に行うことで、脊柱の姿勢が保たれます。
この操作方法は、圧迫骨折後のみならず、他の疾患にも有効ですので、習得しておくと良いと思います。
■監修・解説:赤羽根 良和(さとう整形外科勤務 理学療法士)
※この動画は、2019年10月に行われたセミナーを収録したものです。

圧迫骨折を理解するための解剖学
21分49秒

圧迫骨折の基礎知識
15分29秒

骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折の病態
35分08秒

疼痛機序と特異的理学所見
35分58秒

運動療法
33分31秒

棘突起の確認・叩打痛テスト・骨癒合前のリハビリテーション
11分26秒

骨癒合後のリハビリテーション(腰椎の可動性改善)
43分24秒

骨癒合後のリハビリテーション(胸椎の可動性改善)
26分22秒