X169 胸郭運動システムの再建法セミナー~レッドコードを利用した治療戦略~
☆人気セミナーが映像化!理論とデモンストレーションで学ぶ!
☆自重を免荷した環境で体幹の機能構築を行う方法を伝授!
☆肋骨配列の対称化によって身体機能を高め、個々に見合った日常生活動作の遂行を可能にする!
—柿崎先生より—
****************************************************************
臨床での経験を通じて、理学療法の対象となる疾患で問題となる機能障害は体幹部に集約されると言っても過言ではないと考えています。その対象疾患は、変性疾患や呼吸器疾患、中枢疾患など多岐にわたりますが、体幹の安定に関わる機能の再建により、それらの疾患群の姿勢や各動作に良好な変化が一様に生じることがその理由です。
共通する事象としては同部の表層筋に過活動が生じやすく、かつ深層筋が働きにくいことが挙げられます。表層筋と深層筋の活動のバランスを調整する実際法は種々存在しますが、レッドコードを用いて機能再建を行うことも効果的な方法の一つとして捉えています。
また、体幹の機能再建においては、胸郭の機能を重視したアプローチ(胸郭運動システムの再建)が有効であるとも考えています。
********************************************************************************
この動画では、レッドコードを利用した胸郭運動システムの再建にクローズアップし、そのコンセプトを解説。体幹の機能再建に有効な実際法をデモンストレーションも交えながら紹介いたします。ここで紹介する方法を一つの治療戦略としてご活用いただければ幸いです。
※本映像は、2017年9月に行われたセミナーを収録したものです。
■講師:柿崎 藤泰(文京学院大学 保健医療技術学部理学療法学科 教授/医学博士/理学療法士)

はじめに
04分21秒

胸郭運動システムとは
06分47秒

胸郭運動システムの異常
31分14秒

胸郭左側方偏位における弊害
04分31秒

胸郭運動システムの再建でのポイント
05分31秒

胸郭運動の特徴(胸郭の機能分類)
01分09秒

胸郭運動の特徴(上下の関係をもつ胸郭運動パターン①)
13分27秒

胸郭運動の特徴(上下の関係をもつ胸郭運動パターン②)
03分16秒

胸郭運動の特徴(左右の関係をもつ胸郭運動パターン)
02分23秒

胸郭運動の特徴(対角線上の関係をもつ胸郭運動パターン①)
18分38秒

胸郭運動の特徴(対角線上の関係をもつ胸郭運動パターン②)
01分09秒

胸郭運動システムの再建の糸口
02分47秒

上下の関係をもつ胸郭運動の再建(胸郭と頚椎との運動連鎖)
06分41秒

上下の関係をもつ胸郭運動の再建(上位胸郭に対するポジショニングの補助)
47秒

上下の関係をもつ胸郭運動の再建(肩甲骨と胸郭の関係)
03分52秒

上下の関係をもつ胸郭運動の再建(頚部の回旋運動をイメージする)
03分13秒

上下の関係をもつ胸郭運動の再建(小胸筋の貢献①)
57秒

上下の関係をもつ胸郭運動の再建(小胸筋の貢献②)
15分04秒

対角線の関係をもつ胸郭運動の再建(胸郭に対する骨盤回旋により引き起こる骨盤内の運動連鎖)
04分05秒

対角線の関係をもつ胸郭運動の再建(左腰方形筋の活動と骨盤回旋運動の相違をみる)
03分27秒

対角線の関係をもつ胸郭運動の再建(腰方形筋の触診部位①)
54秒

対角線の関係をもつ胸郭運動の再建(腰方形筋の触診部位②)
02分56秒

対角線の関係をもつ胸郭運動の再建(第12肋骨の Mal-alignment)
01分11秒

対角線の関係をもつ胸郭運動の再建(Wrapping action)
03分28秒

対角線の関係をもつ胸郭運動の再建(左側腹斜筋群によるWrapping actionのTask switching/腹斜筋群のTask
04分47秒

対角線の関係をもつ胸郭運動の再建(Inner muscles)
09分07秒

対角線の関係をもつ胸郭運動の再建(Outer muscles①)
08分32秒

対角線の関係をもつ胸郭運動の再建(Outer muscles②)
15分42秒

おわりに
02分47秒