ウィメンズヘルスシリーズ TH72 骨盤底障害と骨盤底リハビリテーション
全Part公開中!★尿もれの原因とは? 骨盤底筋の役割とは?
★排尿の生理と骨盤底障害について正しく理解する
★女性の尿漏れ、もう我慢しない「骨盤底筋トレーニング」で改善
成人女性の30~40%に尿失禁経験があり、また、妊婦においては50%を超えていると言われています。
実際に悩んでおられる方は実は大変に多いのですが、恥ずかしいので我慢しているという方も少なくありません。
そこでこの講義では、骨盤底障害としての尿失禁について学び、また閉経以降見られやすい骨盤底障害についても触れ、理学療法士として臨床でできることについて考えていきます。
まずは骨盤底の機能解剖から始めます。
骨盤を底から支える支持組織である筋や、靭帯、筋膜などの結合組織によるスリング構造、インナーユニット、それらの配置と役割、また呼吸と骨盤底筋の関連などを見てゆき、骨盤底の理解を深めます。
次に排尿の生理についてです。膀胱の神経と筋の働き、排尿の評価で正常な状態と異常な状態について解説し、評価方法、および臨床でよく使用される排尿日誌についても取り上げます。
そしてリハビリテーションに移ります。腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁について、その症状の原因やシステムを解説し、尿漏れに効果的な骨盤底トレーニングにつなげていきます。
また骨盤底障害でもう一つのよく見られる症状である骨盤臓器脱についても解説し、動作指導や生活指導にも触れ、最後に、多くの方が実践できるようなシンプルかつ効果的な実際のトレーニングを紹介しています。
この講義を通して、少しでもこの分野に興味を抱いていただき、明日からの臨床展開の参考にしていただければ幸いです。
■講師: 笹岡 愛加(理学療法士/女性医療クリニック LUNAネクストステージ)

骨盤底の機能解剖
12分36秒

排尿の生理
23分50秒

骨盤底障害と骨盤底リハビリテーション①
15分07秒

骨盤底障害と骨盤底リハビリテーション②
21分28秒

骨盤底障害と骨盤底リハビリテーション③
16分44秒

骨盤底筋トレーニング①
20分41秒

骨盤底筋トレーニング②
15分24秒