・糖尿病
5月新着
TH43 糖尿病合併症に対する理学療法シリーズ Vol.7【虚血性心疾患】
全Part公開中!★糖尿病患者はどのようにして虚血性心疾患を発症するのか
★虚血性心疾患の分類と適切な治療法とは?
★虚血性心疾患を発症している患者への適切な運動療法とは?
糖尿病患者が虚血性心疾患を発症するリスクは正常な血糖値の人と比べると3倍以上高く、
糖尿病患者の約50%は冠動脈の狭窄や心臓の運動以上異常を起こしているといわれています。
まずは「発症させない」、発症してしまった患者に対しては「適切な処置を行う」、
そして「再発させない」。その為には運動療法だけではなく、
疾病管理の知識を正しく持って患者と接する事が大切です。
本コンテンツでは疾病管理の数値、発症予防に大切な事、
そして的確な運動療法について学んでいただけます。
■講師:松木 良介(関西電力病院 リハビリテーション部)

糖尿病と虚血性心疾患の関係
6分53秒

虚血性心疾患の検査 治療 疾病管理
9分59秒

糖尿病合併症としての虚血性心疾患に対する理学療法①
12分47秒

糖尿病合併症としての虚血性心疾患に対する理学療法②
13分00秒