TH31 足部と肩関節の機能と姿勢制御
全Part更新!★足部を通して人の動き、姿勢制御の基礎知識を学ぶ!
★病態や機能、解剖学から考える肩関節機能
★腱板断裂理学療法の考え方と評価
本講座では、Loco Baseの斉藤嵩先生から、実際に臨床で使用している理学療法を学びます。
まず足の動きに関する「機能」と「姿勢制御」。そして「肩関節の機能」「腱板断裂理学療法」と進んでいきます。
なぜ人の動き、動作から診断をするのか?
足部のずれは上半身のバランスを崩し、様々な疾患を引き起こします。
上半身の動きをカバーとすると、今度は足部に更なるトラブルを引き起こします。
足部と上半身は離れていますが、つながりがあるのです。
講座を最後までご覧いただいた方には、なぜ足部と肩関節についてまとめた講座をリリースしたのか、ご理解いただけると思います。
繰り返しご覧いただくことで、機能についてはもちろんですが、姿勢制御や運動連鎖について学びを深めることができるでしょう。
今回の動画が皆様の臨床の一助となれば幸いです。
■講師: 斉藤 崇(株式会社Loco Base 代表取締役)

足部の機能評価と姿勢制御①機能について
13分25秒

足部の機能評価と姿勢制御②支持について/回内・回外
9分36秒

足部の機能評価と姿勢制御③脚長差と捻挫/1列・5列
12分38秒

足部の機能評価と姿勢制御④回外は本当に硬い足なのか?/足は回内になる
16分10秒

足部の機能評価と姿勢制御⑤質量中心と床反力-1
14分29秒

足部の機能評価と姿勢制御⑥質量中心と床反力-2
9分07秒

肩関節機能について①機能から考える
9分44秒

肩関節機能について②解剖学的形状(骨)による安定
13分6秒

肩関節機能について③肩甲骨と鎖骨の動き/質量中心
18分48秒

腱板断裂と凍結肩①腱板断裂について
6分16秒

腱板断裂と凍結肩②変性腱板断裂の色々
17分19秒

腱板断裂と凍結肩③凍結肩の定義
9分17秒

腱板断裂と凍結肩④凍結肩の実際/凍結肩の理学療法の考え方
9分58秒