・呼吸理学療法
・運動療法
TH24 肺高血圧症患者に対するリハビリテーション
全Part公開中!★呼吸リハビリテーションの全体像を学ぶ
★中核となる「運動療法」と「セルフマネジメント教育」について学ぶ
呼吸リハビリテーションは、多職種の連携のもとに行う包括的な医療プログラムです。
その中核を担っているのが「運動療法」と「セルフマネジメント教育」になります。
呼吸リハビリテーションの定義でも、患者自身が医療者と協動的なパートナーシップのもとに自立して継続していくものとされており、
外来では在宅で行う自主トレーニングを処方していきます。
本コンテンツでは最初にエビデンスを解説し、肺高血圧症の理解を深めます。
その後、筋力増強運動や有酸素運動、吸気筋トレーニング、ADL・APDLの指導、さらにセルフマネジメント教育など、リハビリテーションの実際について解説いたします。
呼吸リハビリテーションの全体像を理解しながらPTの役割も学べるコンテンツになっています。
■講師:稲垣 武(千葉大学医学部附属病院 リハビリテーション部/肺高血圧症センター RPT PhD)

肺高血圧症の概要
27分33秒

肺高血圧症患者に対するリハビリテーションの現状
22分17秒

肺高血圧症患者に対するリハビリテーションの実際
31分08秒