ME237 ~ オステオパシー ・ テクニックシリーズ ~ 骨盤の検査とMET
☆ METの本質に迫る!
☆ 的確な検査が適切なテクニックにつながる!
☆ 触診の部位、手の当て方、力の量・方向まで実技で丁寧に解説!
MET(筋エネルギーテクニック)はテクニックに用いる力が小さいため、体にかける負担も少なく、年齢・症状において幅広い層のクライアントの症状改善に役立ちます。
また、検査を重要視しているテクニックですので、オステオパシーの理論に則って体を診る基礎になります。
このDVDでは、骨盤に焦点を当て、生理学・病理学・解剖学を基にした、寛骨・恥骨の検査方法、機能障害へのテクニックを一つひとつ丁寧に解説します。
骨盤を検査する際には、他の部位よりも骨指標のポジションの正確性が重要になります。つまり、触診により的確に骨盤の変位を理解すれば適切なテクニックを選択することができ、施術効果が期待できると言えます。
< 森田博也先生も推奨 >
METはクライアント自身の筋収縮を用いて関節や筋肉の機能を改善するオステオパシーのテクニックです。
正しい使い方をするとクライアントが使う力の量、体への負担、ともに少なく、臨床の場においては使用する機会が増えることでしょう。
本作品ではテクニックの形を覚える事に留まるのではなく、本質的な部分を理解して活用していただくために、骨盤部(寛骨・恥骨)の触診・検査・テクニックとして構成をしています。
■監修:森田 博也,D.O.(NPO法人 アトラス・オステオパシー学院学長)
■実技・解説:土屋省吾(NPO法人アトラス・オステオパシー学院講師)

オステオパシーの基礎
00:02:00

MET総論
00:05:14

骨盤の構造と運動
00:01:37

腸骨仙骨機能障害
00:05:16

骨盤指標検査(背臥位)
00:05:01

骨盤指標検査(腹臥位)
00:06:34

側方化テスト
00:14:07

レッグレングステスト
00:03:33

呼吸運動に伴う仙骨の可動制限
00:10:03

恥骨圧縮・恥骨の上方剪断/下方剪断
00:07:48

寛骨の前方回転
00:06:12

寛骨の後方回転
00:07:09

寛骨のアウトフレア/インフレア
00:06:01

寛骨の上方剪断
00:06:29